「ニューウェーブSF」を知るための3冊

英SF作家のブライアン・W・オールディスは、SF史を通覧した著書『十億年の宴』のなかで、メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』(1818) を世界初のSFと位置づけました。この事実は、来年でSFというジャンルが生まれてから200年目を迎えることを意味します。この間に出てきたSF作品は数知れませんが、テーマや舞台設定の差異によって、SFはさまざまなカテゴリーに分類されているのは今さら言うまでもないでしょう。ハードSF、サイバーパンクスペースオペラワイドスクリーン・バロック等々……。そして、本稿で取り上げる「ニューウェーブ」もまた、そうしたSFの下位ジャンルのひとつです。1960年代に訪れたSFの〈新しい波〉は、科学礼賛的であった従来のSF小説のあり方に異を唱え、結果的に主流文学とSFの橋渡しをする役割を果たしました。「ニューウェーブ」は僅か10年ほどで沈静化していきますが、このような運動は、業界全体を活発にさせるカンフル剤を「黄金時代」を経たSF界に投与した意味においてきわめて重要です。

では、「ニューウェーブSF」とは具体的にどのようなSFを指すのでしょうか。その特徴は、翻訳家の増田まもる氏が運営するサイト「speculative japan」内の記事「SFセミナー2008「specuatlive japan 始動!」聴講記」(著:岡和田晃氏) に簡潔に書かれているので、一部を引用したいと思います。


おおまかに説明すればニューウェーヴ(SF)/スペキュレイティヴ・フィクションとは、狭義には1960年代を中心に起こったSFの変革運動のことを意味する。
例えば、近代文学が個人と世界の間の軋轢を描くことで内側から社会性を描くものだとすれば、従来のSFは、科学というフレームをもって外側から社会のモデルを浮き彫りにするものだった。
SFのテーマとしてよく用いられる「外宇宙」は、いまだ謎に満ちた空間でありながら、我々が生きている現在を相対化するにはまことに都合のよいものである。
しかしながら、「外宇宙」に代表されるフレームのみにこだわりすぎると、それによって囲い込まれる主体そのものに対する考察がおざなりになる場合がある。
世界に囲い込まれる主体が、世界そのものを見詰め返すという観点――それを例えば「内宇宙」と呼ぶとしよう――も、忘れられるべきではない。
いや、ともすれば「外宇宙」以上に「内宇宙」は重要となる。
かような問題意識から、パルプ雑誌の申し子として「ハリウッド的」なアメリカの代名詞ともとられたSFというジャンルを、再定義しようという動きが生まれた。
それがニューウェーヴSF、あるいはスペキュレイティヴ・フィクションの歴史的な出発点である。

http://web.archive.org/web/20140318090240/http://speculativejapan.net/?m=201308


要するに、科学や宇宙などといった外側のきらびやかな装飾に拘りすぎるのではなく、人間の内面や主体性にフォーカスしたSF。これが一般的に「ニューウェーブSF」と呼ばれているものです。ちなみに、ここで「スペキュレイティヴ・フィクション」という言葉が出てきましたが、これは無論「SF=Science Fiction」に相対する「SF=Speculative Fiction 」に他なりません(ニューウェーブSFの代表的作家J・G・バラードは、自身のSFに対するスタンスを記したテキストで「SFは宇宙に背を向けるべきだ」とも主張しています)。思弁性と文学性を追求したSFには、文学的実験や性描写などこれまで縛られていたタブーを破っていく野蛮さとパンク精神を秘めていたものだったといえます。

また、じつはニューウェーブ系の作品が近ごろ再び注目を集めていることも見逃してはなりません。この辺の事情に関しては、書評サイトの「シミルボン」で今年の1月から連載されている藤元登四郎氏のコラムでも触れられています(https://shimirubon.jp/columns/1678100) が、『SFが読みたい! 2017年度版』のベストSF2016海外編1位は、米ニューウェーブSFの旗手ハーラン・エリスンの『死の鳥』が獲り、二年前には国内思弁SFの巨匠、荒巻義雄氏の全集が刊行されたことも記憶に新しいかと思います。ニューウェーブSFは着実に再評価されており、いまそれらの小説を読むことは過去の遺産に思いを馳せることを意味しない、むしろSF界の最新鋭をキャッチする営みとなるはずです。

前置きが長くなってしまいましたが、では数あるニューウェーブSF小説のなかからいったいどれを読めばいいのでしょうか。今回筆者が独断で「ニューウェーブ感」を味わえるだろう3冊をセレクトしたので、これを参考にぜひその波に思いきりダイブしてみてください。なお、〈基本編〉〈応用編〉〈理論編〉の三段階を設けたので、順番に紹介していきます。

〈基本編〉

『ニュー・ワールズ傑作選 No.1』マイケル・ムアコック浅倉久志伊藤典夫訳 (ハヤカワ・SF・シリーズ)

まさにニューウェーブの源泉となった英SF雑誌『ニュー・ワールズ』から一部を抜粋して邦訳した選集。先述したJ・G・バラード、ブライアン・W・オールディス、そしてトマス・M・ディッシュなどニューウェーブの「代表選手」が一同に会しています。本書に入っているバラード「暗殺凶器」は断章から成る非線形の物語であり、本人は〈濃縮小説〉とそれを銘打ちました。また、浅田彰氏はバラードとの対談のなかでそれらの作品群を「ポップ・アート的な現実の断片の羅列」(浅田彰『「歴史の終わり」と世紀末の世界』p.150) と呼び、評価しました。バラードの作家人生でもっとも尖ってた時期に書かれた短編のひとつです。
本書のラストを飾る、ディッシュ「リスの檻」にも触れておきます。訳者のひとり伊藤典夫氏が「〈新しい波〉の最高傑作」と絶賛したこの短編は、椅子と机とタイプライターしかない部屋に閉じ込められた1人の男を描くものです。なぜか定期的に送られてくる新聞を頼りに小説や詩を書きはじめ、「小説内小説」と男の懊脳が混じり合う。そして"彼ら" はこう言うでしょう。「ようし、ディッシュ、もう出てもいいぞ」と……。
加えて巻末の伊藤典夫氏による「ニュー・ワールズ小史」も、当時の歴史を概観するためには必読のテキスト。「ニューウェーブSFの典型」はすべてここに収録されています。


〈応用編〉

『新しいSF』ラングドンジョーンズ編 野口幸夫訳 (サンリオSF文庫

新しいSF (1979年) (サンリオSF文庫)

新しいSF (1979年) (サンリオSF文庫)

本書の訳者あとがきにはこんな記述があります。

『新しいSF』は、よき"入門"書とはいえないだろう。これはむしろ、中級ややや上級にかけての、トリッキーな"嵌め手"の範例集と見るべきものだ。

この一文は『新しいSF』に収められている作品の性格をよく表しています。小説、詩、対談とラインナップも豊富な本書は、前掲書をはるかに上回る遊戯性と若干の痛々しさを含んだ15編を掲載。個人的な感想を言えば、ほとんどの作品は理解不能だが、文体芸にせよストーリーにせよ、良い意味でも悪い意味でも「こういうものをニューウェーブというんだな」と妙に納得できる一冊に仕上がっていると思います。とりわけ、ジョン・スラデック「使徒たち--経営の冒険」はヤバい。ウィリアム・バロウズのカットアップをさらに推し進めた、さまざまなパロディを「自ら」作り上げてそれをランダムに配置して読者を幻惑させる、スラデックの言語遊戯の極みを読むことができる傑作です。J・G・バラードジョージ・マクベスの対談「新しいサイエンス・フィクション」は、SFの批評性を暴き出し、バラード自身の自己作品解説にもなっています。この対話が当時BBCで放送されていた事実には驚き。
最初から本書を読むというのは、エロゲでいうといきなり『最果てのイマ』からプレイするようなものですが、それも覚悟さえあれば十分楽しめるかもしれません (保証はできませんが) 。いずれにせよここには「ニューウェーブ感」がぎゅっと濃縮しています。


〈理論編〉

『SFに何ができるか』ジュディス・メリル浅倉久志訳 (晶文社

最後は小説ではなく、SF界きってのアンソロジストジュディス・メリルによるエッセイ集を紹介します。SFの物語造形を「教育的ストーリー」「伝道的ストーリー」「思弁小説・スペキュレイティヴ・フィクション」に分けたメリルは、最後の分野にこそSFの未来があることを主張するとともに、バラード、ディッシュ、ディック、ディレイニー等の作家について論じ、評価しました。ニューウェーブSFを中心に扱った唯一の評論であり、もちろん本書を読むことで上二冊のような小説もよりよく理解することができると思います。

以上3冊を紹介しましたが、ここまで書いてきて判明したのだがなんと全て絶版という……。しかも、『ニュー・ワールズ 傑作選No.1』にいたってはAmazonの商品ページすら存在しない有り様。古本屋などで中古を探してもらうほかありませんが、例えばディッシュの「リスの檻」なんかは、国書刊行会から出てる『アジアの岸辺』という短編集に収録されていますし、東京創元社から刊行中の『J・G・バラード短編全集』にはタイトル通りバラードの生涯書いた短編を全5巻で全て読むことができます。

このように完全に読めなくなったわけではないので、あらゆる経路でぜひこれらの本を読んでほしいと思います。今さらニューウェーブなのではなく、今こそニューウェーブ